鎮静法の種類:静脈内鎮静法の概要と料金(1万円)

静脈内鎮静法は治療ストレスから解放

鎮静法と全身麻酔の違い:意識を保ちながらの治療

通常鎮静法には、笑気ガス吸入と静脈鎮静の2種類があります。笑気ガス吸入鎮静は、およそ30%の濃度で行われます。この方法の利点としては、導入と覚醒が速やかであり、モルヒネに相当する鎮痛作用があるため、手軽に扱える点が挙げられます。
しかし、欠点も存在します。笑気ガス吸入には健忘効果が少ないため、交感神経が刺激されて血圧や脈拍が上昇する人がいます。また、恐怖感が強い人や吐き気が強い人には適していません。高血圧などの持病がある人には、血圧を過度に上げる可能性があるため避けた方が良いでしょう。
この方法の最大の利点は手軽に行える点であり、素人でも扱いやすいことです。ただし、個々人の反応は様々で、全く無反応の人から、まるでウイスキーを10杯飲んだような泥酔状態になる人までいます。

静脈内鎮静法:静脈注射と薬剤点滴による効果的なリラクゼーション法

鎮静剤や麻酔剤は、静脈からの注射や点滴によって投与されます。各歯科医は、それぞれの手法を好んで使用しています。もっとも手軽なのは、ジアゼパム10mgを投与して鎮静を図る方法です。長時間の処置が必要な場合には、ペンタジン15mgを追加して鎮静と鎮痛を図ります。

また、チオペンタールやイソゾールなどの長短時間型のバルビタールを追加するのも効果的です。迷走神経反射を防ぐためにベラドンナ剤のスコポラミンを使用し、健忘効果を増加させることもあります。ミダゾラムなども利用されています。最近ではプロポフォールも使用されていますが、高価であるためあまり普及していません。

静脈内鎮静において注意する点は、全身麻酔とは異なり意識や反射が残ることです。手術部位と気道が一致しているため、物が口の中に落ちた場合に吐き出せないと危険です。鎮静が強すぎると気道閉塞を起こすリスクがあります。麻酔専門の歯科医が鎮静を行う場合、手術を担当する歯科医の意向を考慮せず鎮静が深くなり、手術がしづらくなる可能性があります。

理想的な静脈内鎮静法は、手術の記憶を残さずに口腔内の反射を保ち、術者の指示にある程度従える状態を維持することです。

局所麻酔薬であるリドカイン(キシロカイン)の最大投与量は、ボスミンを混入した場合約500mg(10mg/kg)です。歯科では2%溶液を使用し、カートリッジは約2ml(正確には1.8ml)で、1mlに20mgが含まれています。したがって、最大10本までの浸潤麻酔での手術が安全です。麻酔の効果は1~2時間持続しますが、個人差があります。時間を空けて追加の浸潤麻酔を行います。

静脈内鎮静は1時間ほど持続し、その後覚醒するのが理想です。インプラント10本程度の簡単な症例では、30~40分ほどで植え込み、縫合が10分程度で終わり、浸潤麻酔と静脈内鎮静の時間的タイミングが合います(合計1~1.5時間)。

私の経験では、局所麻酔薬の中毒症状は以下のようなものがあります:

  • 中枢神経系の症状:不安、興奮、ふらつき、多弁、口周囲の知覚麻痺、舌のしびれ、視覚障害、聴覚過敏、耳鳴、振戦など
  • 循環器系の症状:血圧低下、徐脈、心筋収縮力の低下、心拍出量低下、刺激伝導系の抑制、心室性頻脈および心室細動などの心室性不整脈、循環虚脱、心停止など

歯科医は大学で点滴や薬剤の注射に関する知識を習得しません。そのため、インプラントを行う歯科医院では、歯科麻酔の専門医を臨時で雇い、アルバイト代として3~5万円を支払うことが一般的です。鎮静費用は5万円以上になるのが現状です。

平成20年4月から、健康保険において「歯科治療時の静脈内鎮静法」に120点が算定可能となりました。しかし、実際には開業歯科医師で静脈内鎮静法を実施した経験のある者はほとんど存在せず、あまり普及していません。一部のインプラント治療を積極的に行っている歯科医院では、治療時の痛みや恐怖感を和らげるため、または術中の全身管理のために歯科麻酔専門医を臨時で雇い、静脈内鎮静法を実施しています。しかし、その場合の報酬は数万円以上となり、健康保険の120点では補填できず、患者から自費治療分として請求することが一般的です。事が多い。(ウィキペディアより)

現在鎮静法が保険で評価されて来ている。

反応に鈍くなって記憶に残っていない健忘効果

インプラントの記憶が残らない健忘効果

静脈内鎮静をおこなうと緊張状態が改善され、血圧を10~20程下げる効果が有る。
器具を入れると吐き気がする場合治療が可能になる。恐怖感からの開放効果がある。吐き気の場合、数回鎮静剤で治療行うと患者の心理的な慣れなのか、以後鎮静剤を使用しなくても治療可能な患者がいる事に気が付く。吐き気は恐怖感の裏づけだった可能性を示唆する。

静脈鎮静でインプラントの患者さん

ミダゾラム+プロポフォールで鎮静
ミダゾラム注射の後テルフュージョンシリンジポンプでプロポフォールを持続的に注射して鎮静 歯科はあまり深い鎮静だと口を開けなくなり治療になりません。治療部位と気道が同一なので注意が必要

全身麻酔

完全に麻酔状態で意識を取って治療するので、気管内送管を行って
呼吸循環が完全に管理された状態。
送管する時 筋弛緩剤で呼吸を止めて送管を行い、麻酔器に接続し全身麻酔を維持
全身麻酔は吸入麻酔と静脈麻酔とある
手順は前もって前投薬(アトロピン ジアゼパム等筋注)して、静脈麻酔剤(チオペンタール ドルミカム等)で意識を落とし、SCC(サクシン脱分極性筋弛緩剤)で呼吸を止めて(喉頭痙攣防止して動かないようにする、咳き込まれると送管しづらい)歯科では殆ど経鼻挿管する。喉頭鏡で喉頭展開して声帯を明示して、マギール鉗子でチューブを気管に送り込む。スタイレットはですから使えない。カフを膨らませないと、気道閉塞の原因になる。以前はハロセンやペントレンの時代でしたが。NLA法ではメジャートランキュライザーのドロペリドールとフェンタニール(モルヒネよりかなり強力な合成麻薬)は結構術後痛み無く良かった。この場合非脱分極の筋弛緩剤のパンクロニウム等が使用され、人口呼吸器で呼吸管理された。ケタラール等も点滴使用されます。
経鼻挿管は小指程の太さのチューブを挿入するので、終わってから鼻の痛み 喉頭鏡で喉頭展開するので数日痛くて声が出ない、物が飲みにくいと言った事がある。SCCを使うと線維束攣縮で後で筋肉痛が有る。
麻酔の過程は煩雑で、日本では通常の歯科治療では行いません。大きな外科処置のみ。
アメリカでは状況が違っていて、結構頻繁に行われているようです。麻酔処置だけで患者の支払いは10万円単位、歯科治療は数十万単位の金額ですから、頻繁に行われるようです。
日本で保険でこの様な事行ったら。病院は直ぐ倒産します。
(原価を割って安すぎるからです)